お問い合わせ
知的財産権を借りるという考え方
未活用特許 企業では研究開発が日夜行われています。その中で特許になりそうな基礎技術や応用技術については特許が取得されます。しかし、国内特許約160万件のうち約半数の約75万件は、未活用特許であるといわれており、その多くを...続きを読む
2021.11.29
大企業の特許を使って商品開発
ビジネスを発展させる鍵は「開放特許」にあり 開放特許とは 自社で開発した技術資産である特許を、他社にライセンス契約などの形で開放する意思のある特許のことをいいます。国や行政も積極的に開放特許の活用を推進しています。 少し...続きを読む
2021.11.15
技術を広めるための知財戦略
知的財産権を取得すると他の誰も使えない!? 知的財産権は独占排他権であるから、その権利は取らない方(成立させない方か)が誰でも使えて技術が広まるのではないかと考えるかもしれません。しかし、知的財産権は自分がその技術を独占...続きを読む
2021.11.02
なぜ大企業が特許を開放していくのか
地域との共生 開放特許という言葉を聞く機会も増えてきた昨今ですが、なぜ大手企業が大事な特許技術を開放するのかというところも気になると思います。今回は開放特許施策に力を入れる大企業の一つである富士通株式会社の方に伺いました...続きを読む
2021.10.25
大阪府中小企業団体中央会の会員向けセミナーを実施しました。
2021年10月19日、大阪府中小企業団体中央会の会員向けにパナソニック様協力の下、オープンイノベーションセミナーを実施しました。 オンラインセミナーに挑む富澤 「新事業創出・新商品開発で注目される知財マッチング」と題し...続きを読む
2021.10.21
地方創生の中心としての製造業
広がる地方創生事業 首都圏への人口集中などで地域格差が深刻化する中、行政が地方創生施策に力を入れています。地方創生では、各地のすばらしい文化や技術・材料を活用して新しい魅力あるモノを作っていくことが必要です。その中で注目...続きを読む
2021.09.25
特許出願の費用を抑える方法はありませんか?
特許出願にかかる費用を抑えたいと考えています。なにかいい方法はありませんか? もっとも安く出願する方法は「自分で手続をする」ことです。 自ら特許を出願する場合には、特許庁へ納付する所定の手続料金のみで済ますことができます...続きを読む
開放特許を使うための費用はいくらですか?
開放特許の活用をアドバイスされましたが、ライセンス料は必要なのでしょうか? 通常のライセンス料よりも安く抑えられますか? 契約次第ですが、一般的なライセンス料(特許使用料)とそれほど変わりません。 開放特許とは言っても通...続きを読む
工業大学の新しい知財マッチングの形
工業大学の新しい知財マッチングの形 2017年5月25日付 中部経済新聞 第7面 – モノづくりの窓口 みんなの特許 第62回「工業大学の新しい知財マッチングの形」(当サイト編集主幹 弁理士 富澤正の連載)より 知財ビジ...続きを読む
2017.05.26
タグ一覧
PICKUPおすすめ・人気コラム
特許を収益化する方法
特許を使って利益を得るためにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、特許をビジネス上の収益にする方法について、一般的なものから最近のトレンドまで、ざっくりと紹介したいとおもいます。 自分で活用する 特許の活用方法と...続きを読む
2022.07.08
知的財産権(特許など)を維持するための料金
特許などの知的財産権を保有するには所定の料金を特許庁に納める必要があります。ある意味、固定資産税のようなものですが、ほとんどの料金は長期間保有するほど値段が上がっていく点が固定資産税とは逆です。 【注意】以下に紹介する料...続きを読む
2022.06.02
© 2021 PATRADE株式会社