お問い合わせ
コラム
2022.06.11
地方行政機関や大学、その他の公的機関の研究成果が技術上のシーズ・開放特許として公開されています。シーズを活用したビジネス創出に役立てるために、各機関がシーズ等を紹介しているウェブサイトをまとめました。開放特許の探し方や、活用方法については、PATRADE株式会社でも相談に応じています。
タグ一覧
PICKUPおすすめ・人気コラム
特許を収益化する方法
特許を使って利益を得るためにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、特許をビジネス上の収益にする方法について、一般的なものから最近のトレンドまで、ざっくりと紹介したいとおもいます。 自分で活用する 特許の活用方法と...続きを読む
2022.07.08
開放特許を使うための費用はいくらですか?
開放特許の活用をアドバイスされましたが、ライセンス料は必要なのでしょうか? 通常のライセンス料よりも安く抑えられますか? 契約次第ですが、一般的なライセンス料(特許使用料)とそれほど変わりません。 開放特許とは言っても通...続きを読む
2021.09.25
なぜ大企業が特許を開放していくのか
地域との共生 開放特許という言葉を聞く機会も増えてきた昨今ですが、なぜ大手企業が大事な特許技術を開放するのかというところも気になると思います。今回は開放特許施策に力を入れる大企業の一つである富士通株式会社の方に伺いました...続きを読む
2021.10.25
地方創生の中心としての製造業
広がる地方創生事業 首都圏への人口集中などで地域格差が深刻化する中、行政が地方創生施策に力を入れています。地方創生では、各地のすばらしい文化や技術・材料を活用して新しい魅力あるモノを作っていくことが必要です。その中で注目...続きを読む
知的財産権(特許など)を維持するための料金
特許などの知的財産権を保有するには所定の料金を特許庁に納める必要があります。ある意味、固定資産税のようなものですが、ほとんどの料金は長期間保有するほど値段が上がっていく点が固定資産税とは逆です。 【注意】以下に紹介する料...続きを読む
2022.06.02
© 2021 PATRADE株式会社