開放特許を使うための費用はいくらですか?

2021.09.25

開放特許の活用をアドバイスされましたが、ライセンス料は必要なのでしょうか?
通常のライセンス料よりも安く抑えられますか?

契約次第ですが、一般的なライセンス料(特許使用料)とそれほど変わりません。

開放特許とは言っても通常の特許権と何ら変わりがありません。一般的には、通常のライセンス契約と同じ程度の使用料で契約されることが多いようです。
※開放特許とは他社に使ってもらう(開放する)意思のある特許という意味ですので、費用的に有利というわけではありません。

開放特許のライセンス契約の一般的な例としては、

のようなものがあります。

なお、ここに挙げたのは一例ですので、特許の価値や事業の価値などによっていずれの料金も大きく変動します。ライセンス料の額は契約によってケースバイケースです。

特許権者は他社に技術を使ってもらうことでライセンス収入を得られるので、開放の意思を生むとも考えられます。特許技術を使う側としては、その料金を払っても価値があると考える場合に開放特許の採用を選択します。

タグ一覧

PICKUPおすすめ・人気コラム

© 2021 PATRADE株式会社